本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2013へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2013 2月号 春節と情人節

中国最大の行事である春節(旧正月)も終わり、上海もだいぶ暖かくなってきました。
2月は、春節の関係で日本へ半月も帰っていたため、上海へ戻ったら仕事の山で大変です。

ところで、2月は春節だけではなく、バレンタインデーがある月ですね。
そんな早春の中国風物から報告します。

 <春 節>
今年の春節は210日が元日。大晦日である9日から7日連休。この間の移動は数十億人とも言われている。
連休明けのアポイントはほとんど崩れた。何故なら帰省や出張した人の帰社日程が確定しないからである。上海市内の交通渋滞は少ないものの、地方からの高速道路は連休明け1週間経っても大渋滞が続いている。
交通量が多い上に、交通事故が多発するからである。

 交通事故が多い原因は次のようである。

1、交通過多・・・当然

2、疲労・寝不足・・・家族を乗せて遠方から数日かけて運転

3、運転未熟・・・地方の免許はまだ甘い。しかも数千元で買える所すらもある

 この時期の交通事故現場を見ると、寝具など家財道具が一面に散らばっている。不思議に思い、色々な中国人に聞くと、一家で故郷に戻っても、実家には寝具が無く持参するという理由が多いようだ。次には、都会の家を長期間空けると空巣泥棒に入られるから出来るだけ持って移動するというもの。
一般人から見れば、寝具など盗まれるハズはないというのが大部分であるが、中国は広く格差社会であることを忘れてはいけない。
春節だからこそ、この格差が目立つのである。

 金持ちは早くからネットで飛行機や新幹線を予約し、楽に移動できる。
一般人は在来線やバスを乗り継いでの移動であり、チケットも並んで買うしか方法は無い。
一家で移動する場合は、無理して自動車で移動するため激しい渋滞が起き事故も多発するのである。帰省するのにも悲壮感すら感じる。

 <元宵節と情人節>
昨日の24日は「元宵節」であり春節の最後を飾る行事である。
元宵節は、旧暦の115日であり、初の満月を祝う伝統行事である。この伝統は日本にも伝わっているが、いつの間にか「小正月」というささやかな行事に変わってしまった。
元旦が初日の出を表す文字であり、元宵は初の満月を表す文字である。昔も今でも、中国では元宵節は提灯をたくさん飾る習慣があるが、困るのは花火。昨夜は、爆竹や連発打上げ花火の騒音で22時前後は電話もできなかった。今朝は、そのクズで何処も戦場のようだが、それよりも空気汚染が心配。
中国政府もPM2.5には神経を尖らせており、大晦日の大花火大会も自粛せよとのお達し。
しかし、元宵節になるとそれも緩み大変な騒ぎだった。天津では花火で自動車が4も燃えたと放送していた。

 実は元宵節はバレンタインデーでもある。
昔は、女性は夜出歩くことがあまり出来なかったが、満月の下に赤い提灯がともされる元宵節と中秋節の夜だけは外出が許されていた。したがって、この夜は恋人たちのデートだけではなく、知り合う機会も多いということで中国バレンタインデーと言われるようになった。

 では、214日はどうかと言えば、この日もバレンタインデーであり、年を追うごとに派手になっている。
まあ、日本と同様に近年の商業主義からの行事であり、伝統行事ではない。
もっとも、今年は春節休みと重なり、通販で買っても思う日に届かず、関連商品の販売は激減だそうだ。

 中国にはもう一つバレンタインデーがある。旧暦の7月7日である。
これは、日本の伝統的行事の七夕と同じく、恋人どおしの星が出会う日であり、それに因んだ行事である。

今年は813日がそれに当たるが、その日はどんな風景が見られるか今から楽しみである。

ちなみに、中国ではバレンタインデーを「情人節」という。バレンタインデーは人の名前から来た行事名だから「情人節」の方がピッタリそれを表すような気がする。

そして、日本では女性から男性に贈り物をするが、中国は逆。男性から花束や宝石などを贈る。女性が受取ってくれれば、恋は成就するというわけ。
一人っ子政策のおかげで女性が少ない中国では、年頃の男性は必死である。贈ろうとしても拒否されて自殺する青年が毎年出るそうだ。

 中国には「情人節」が3回も、中秋節も加えれば4回もあるのだからチャンスも4回ありそうだが・・・よく分からない。
情人節と言っても、伝統的行事と商業的行事の2種類が混在している。
中国人でも、90年代以降に生まれて若者はたぶん商業的行事しか知らないだろう。

 情人節一つとっても、奥が深く理解するのに大変なのが中国です。
出張や旅行程度で中国に何回も来ても、中国は理解できません。14億人の極く一部の人に会って話してもそれは氷山の一角に過ぎません。
月収数億円の人も、数千円の人も同じ中国人です。
数カ国語を操る大都会の人も、中国語もろくに話せない人も同じ中国人です。

政府関係者、企業人、サラリーマン、農民、その他全て同じ中国人です。しかし、全て思想も理念も異なります。逆に異ならなければ生きられません。
それを全て「中国だから」、「中国人だから」と十把一絡げにしてはいけないと思います。

だから、中国現地法人の経営は難しいのです。

たぶん、これは外国ならどこでも同じ課題でしょう。(私は外国での経営は中国とマレーシアしか知りませんが)

これの対策は、経営者が中国人に尊敬されること、そして共通する(共有化できる)
経営理念を確立して共にそこへ向かうことだと思います。
親会社の経営理念を持って来て、押し付けても反発を招くだけです。
またまた説教じみたまとめで申し訳ありません。中国の新年会は、昨夜も今晩も!まだまだ続きそうです。

今年は減量して体調を整えようと年初に誓ったが、もろくも崩れそうで困ったものです。

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表